【見本】お客様の心理-インターネットラジオにゲスト出演する代表者

お客様は商品を買う時、何を考えているのか?
この記事は約3分で読めます。
 
Google広告

経営者がインターネットラジオにゲスト出演する際のお客様(=出演者側)の心理

①未来願望:こうなりたい(情緒的ベネフィット)

  1. 自分の想いや考えをもっと多くの人に届けたい
  2. “専門家”としての信頼や影響力を高めたい
  3. 自社や事業の価値を世の中に広く知ってもらいたい
  4. メディア出演をきっかけに新しいチャンスを広げたい
  5. 将来、本格的に講演や出版などにもつなげたい

②信頼・安心:疑いや不安(理性・検証欲求)

  1. どんな番組で、どんな層に届くのかを知りたい
  2. パーソナリティが自分をどう扱ってくれるか心配
  3. 番組の信頼性や放送実績があるか気になる
  4. 内容の打ち合わせや編集対応など事前に把握しておきたい
  5. 自社のブランディングに悪影響がないか確かめたい

③費用:コストへの懸念(経済的ベネフィット)

  1. 出演に費用がかかる場合、効果とのバランスが気になる
  2. 出演のための時間や移動などのコストを考慮している
  3. 露出によってどれだけの見返りがあるかを重視している
  4. 同じ費用なら他のPR手段の方が良いのではと思っている
  5. 営業色が強いメディアでは、費用対効果に疑問を持つ

④リバウンド:過去の失敗への恐れ(恐怖回避・自己防衛)

  1. 過去の出演でうまく話せず後悔した経験がある
  2. 想定外の質問で戸惑い、印象を悪くしたことがある
  3. 出演後の反響がなく「意味がなかった」と感じたことがある
  4. しゃべった内容が切り取られて誤解された経験がある
  5. 番組の雰囲気と自分のキャラが合わず浮いてしまった記憶がある

⑤ラクしたい:努力を避けたい(機能的ベネフィット)

  1. 難しい準備や台本づくりなしでスムーズに出演したい
  2. 話す内容を整理してくれるナビゲートがあると助かる
  3. できればリラックスした雰囲気で会話したい
  4. 自分から発信しなくても“引き出してくれる”形が理想
  5. 収録後の拡散や活用を代わりにやってほしい

⑥健康不安:安全性の確認(身体的リスクへの懸念)

※ここでは「精神的・reputationalリスク」に拡大して考えると実用的です

  1. 収録内容が予想外に炎上するリスクがないか気になる
  2. 自分の発言が誤解される編集をされないか不安
  3. 話してはいけない業界情報をうっかり出してしまわないか心配
  4. 競合や関係者からの反応が気になる
  5. ラジオの発信内容が、思想的・価値観的に合うかを確認したい

⑦比較・優越感:他者との違いを感じたい(自己表現ベネフィット)

  1. 「メディアに出ている経営者」としてブランディングしたい
  2. 自社HPやSNSで「出演歴」としてアピールしたい
  3. 知り合いの経営者より“先に出ている”ことに優越感を感じる
  4. 出演実績を営業資料などで活かしたい
  5. “選ばれた人”としての誇りや承認を得たい

⑧自己肯定感の向上:自分を好きになりたい(情緒的ベネフィット)

  1. 経営者として成長してきた証として形に残したい
  2. 「人に価値を与える話ができた」と感じたい
  3. 自分の経験が誰かの役に立ったことに満足感を得たい
  4. 「よくここまで来たな」と自分を認めたい
  5. 自分の人生や経営を振り返る機会にしたい

⑨習慣・ライフスタイル化への欲求(継続性・生活満足度)

  1. 定期的に情報発信する習慣をつくりたい
  2. 今後の広報活動やメディア出演の練習として位置づけたい
  3. インタビュー形式に慣れておきたい
  4. 発信力を高めるトレーニングの一環としたい
  5. 経営者として話す場を「当たり前の習慣」にしたい

⑩発信ブランディング欲求:言葉で自分を形づくりたい

※メディア出演・インタビューに特有の心理

  1. 自分の哲学や信念を“音声”というかたちで残したい
  2. 書面では伝えきれない人柄や熱量を届けたい
  3. 「あの放送を聴いて決めた」と言われるような影響を持ちたい
  4. 商品ではなく“自分自身”をブランドとして打ち出したい
  5. 「この人に会いたい」と思ってもらえる話し方をしたい
お客様は何を考えているのか?【お客様心理】
お客様は何を考えているのか?【お客様心理】

タイトルとURLをコピーしました