ロールプレイ:周りの意見に左右されて、自分の考えがわからなくなる

周りの意見に左右されて、自分の考えがわからなくなる
この記事は約3分で読めます。
 
Google広告

テーマ:周りの意見に左右されて、自分の考えがわからなくなる

① テーマの共有

  • 今日は「周りの意見に影響されすぎて、自分の考えがわからなくなる」というテーマで、一緒に整理してみましょうか。
  • はい、それがまさに今の悩みなんです。

② 現状を整理する

  • 最近、周囲の意見に流されてしまったと感じた場面はありましたか?
  • ありました。進路の話を友人としたときに、みんなが「安定してる会社が一番」と言っていて、それを聞いたら、自分もそっちにした方がいいのかな…って思い始めてしまって。
  • なるほど。それまでは、自分なりの考えがあったんですか?
  • はい。実はもっと自由な働き方とか、自分のやりたいことに挑戦する道を考えていたんです。

③ 感情を確認する

  • そのとき、どんな気持ちになりましたか?
  • 迷いが出て、不安になりました。「私の考えって甘いのかな」とか、「間違ってるのかな」と思って…。
  • その不安は、どんな言葉が自分の中に浮かんでいた感じでしたか?
  • 「こんな考えじゃ、将来困るかも」って自分に言っていた気がします。

④ 価値観・欲求を探る

  • 改めてお聞きしますが、自分が本当に望んでいるのは、どんな働き方や生き方ですか?
  • 人と違っていてもいいから、自分のペースで、好きなことを大切にできる生き方がしたいです。
  • それが叶ったとしたら、どんな感情になりますか?
  • 満たされると思います。生きてる実感が湧く気がします。

⑤ 思い込み・視点の確認

  • もしかすると、「みんなと違う考え=間違い」という思い込みはありませんか?
  • あります。昔から「空気を読め」って言われることが多くて…。
  • その価値観は、どんな場面では役に立ってきましたか?
  • 周りと調和したり、揉めごとを避けられたりしました。
  • 今のように自分の軸を持ちたい場面では、どう影響していますか?
  • 自分を抑えすぎて、何が大事なのかわからなくなってしまいます。

⑥ 過去の経験を探る

  • これまでに「これは自分の意志で決めてよかった」と思えた経験はありますか?
  • あります。大学を選ぶとき、親や先生に反対されても、自分で決めた進路を選んだことです。
  • そのとき、どんなことが自分を支えていましたか?
  • 「後悔しても、自分の選択に責任を持てるのは自分だけ」って思っていました。

⑦ 新しい視点に転換する

  • そう考えると、「自分の中に判断軸がある」という経験は、すでにお持ちなんですね。
  • たしかに。思い出してみたら、自分で選んだことの方が納得感がありました。
  • 他人の意見を“情報”として受け取りながらも、“選ぶのは自分”という感覚を取り戻せるとどうですか?
  • それなら、ブレずにいられそうです。聞くのは自由だけど、選ぶのは私だって。

⑧ 行動の一歩につなげる

  • ではその感覚を実践するために、どんな小さな一歩を踏み出せそうですか?
  • 「人の意見を聞いた後に、“自分はどう思う?”って自分に聞いてみる」ことから始めてみます。
  • 素晴らしいですね。人の声に飲み込まれず、自分の声を聞く時間を持てるようになるかもしれません。
  • はい、自分の感覚をちゃんと信じてあげたいです。
自宅で認定コーチの資格が取得できる!

別のシチュエーション

タイトルとURLをコピーしました