ロールプレイ:やるなら完璧にやらないと意味がないと思ってしまう

やるなら完璧にやらないと意味がないと思ってしまう
この記事は約3分で読めます。
 
Google広告

テーマ:やるなら完璧にやらないと意味がないと思ってしまう

① テーマの共有

  • 今日は「やるなら完璧にやらないと意味がない」と思ってしまって、動けなくなってしまうことについて、一緒に整理してみましょうか。
  • はい、それが本当に自分の中のブレーキになっています。

② 現状を整理する

  • 最近「完璧にできないならやらなくていいかも…」と思ってしまった場面はありましたか?
  • あります。資格の勉強をしようと思っていたんですが、完璧なスケジュールが立てられなかっただけで「今回はやめようかな」と思ってしまいました。
  • 行動に移す前に「不完全さ」にブレーキをかけてしまうような感覚ですか?
  • そうですね。「中途半端にやって意味があるの?」って自分で思ってしまいます。

③ 感情を確認する

  • そのとき、自分の中ではどんな気持ちが湧いていましたか?
  • 焦りと、自分に対する苛立ちです。「またやらないまま時間が過ぎてる」って。
  • その後、自分にどんな言葉をかけていましたか?
  • 「やる気がないなら最初からやるな」って、自分を突き放してるような感じでした。

④ 価値観・欲求を探る

  • そもそも「完璧にやりたい」という気持ちの奥には、どんな望みがあると思いますか?
  • 「ちゃんとできた」っていう達成感とか、人からの評価を得たい気持ちがあるかもしれません。
  • 自分で納得できるクオリティや成果を求めることは、あなたにとって大切な価値観なんですね。
  • そうですね。「本気でやった」と思えるかどうかは、すごく大事です。

⑤ 思い込み・視点の確認

  • もしかすると「完璧じゃない=意味がない」という考えがあることで、逆に行動の幅が狭くなっているかもしれませんね。
  • はい…。完璧じゃないと価値がないように思ってしまって、最初の一歩も踏み出せないことが多いです。
  • 「60点で提出する勇気」や「練習の段階も価値がある」としたら、どう感じますか?
  • それなら、もう少し気軽に始められるかもしれません。自分にその許可を出してもいいんですね。

⑥ 過去の経験を探る

  • これまでに、「完璧じゃなかったけどやってよかった」と思えた経験はありますか?
  • 友達に頼まれて発表の手伝いをしたときです。時間がなくて中途半端な準備しかできなかったけど、感謝されたし、思ったより上手くいきました。
  • そのとき、どんな気づきがありましたか?
  • 「100点じゃなくても、人の役には立てるんだな」って思いました。

⑦ 新しい視点に転換する

  • 「完璧」だけが意味を生むのではなく、「途中でも、やってみること自体に意味がある」としたら、どうでしょう?
  • …ちょっと救われる気がします。完璧じゃないと始めちゃいけないって、ずっと思い込んでいたので。
  • プロセスの中にも成長や価値があるとしたら、“とりあえずやってみる”ことにも意味が見えてきますね。

⑧ 行動の一歩につなげる

  • それを踏まえて、完璧を目指さずに“動いてみる”小さな一歩は、何がありそうですか?
  • 今日、30分だけ勉強してみます。全部じゃなくて、“30分やることに意味がある”と思って。
  • すばらしい一歩ですね。結果じゃなく、「やってみた自分」に意識を向けていくことで、きっと変化が生まれます。
  • はい。やっと肩の力が抜けた気がします。ありがとうございます。
自宅で認定コーチの資格が取得できる!

別のシチュエーション

タイトルとURLをコピーしました