こんにちは。
今日は「一期一会」という言葉について、改めて考えてみたいと思います。
この言葉、皆さんもよくご存じですよね。
「一生に一度の出会い」だからこそ、その瞬間を大切に。
茶道の心得として広まった言葉ですが、年齢を重ねるごとに、その重みがどんどん深くなっていくのを感じます。
というのも、身近な人との別れが少しずつ現実のものとして訪れるからです。
親しい友人、信頼していた先輩、長く一緒に働いてきた同僚…。
ついこの前まで笑っていたのに、ある日突然、もう二度と会えなくなる。
そんな経験を通して、「当たり前に会える」なんて思い込みが、いかに儚いかを知っていきます。
たとえば、今日あなたと私が出会ったとします。
偶然か、必然か、どこかで道が交わり、数時間なにげなく言葉を交わす。
でもその後、また会える保証なんて、どこにもない。
私たちは、そういう不確かな世界に生きています。
それでもどこかで、「きっとまた会える」と、無意識に思ってしまうんですよね。
瀬戸内寂聴さんは、講演でこんな言葉を語っていたそうです。
亭主が会社に行くとき、帰ってくると思うな
ドキッとしますよね。
でも、これは脅しでも恐怖でもなく、愛のある問いかけなんです。
「どうせまた帰ってくる」と思うから、「行ってらっしゃい」の言葉も、どこかぞんざいになる。
「また会える」と思うから、「今この瞬間」の大切さに目が向かなくなる。
けれど、「もう会えないかもしれない」と思えば、言葉一つ、表情一つが、丁寧になるんですよね。
挨拶にも、笑顔にも、心がこもるようになる。
まさにこれが、一期一会という言葉の本質なのだと思います。
仕事での出会いも、家族との毎朝も、ほんの短い立ち話も。
すべてが「もう二度と同じ形では訪れない時間」です。
そう思うと、今日誰と会ったか、どんな言葉を交わしたか――その一つひとつが、かけがえのないものに感じられてくるのではないでしょうか。
もちろん、毎日ずっとそんなふうに思って生きるのは、ちょっとしんどい。
だけど、たまには立ち止まって、「これは最後の時間かもしれない」と意識してみる。
それだけで、人との関わり方が少し変わる気がします。
誰かと接する時間を、もっと丁寧に。
その人の存在を、もっと大切に。
そんな心持ちで日々を過ごしていきたいですね。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
あなたの今日という一日が、誰かにとって、忘れられない出会いになりますように。

