あなたは、お客様のことを
どこまで考えて商売してますか?
売れる人は、「売り方」ではなく「お客様」を見ている!
あなたは、「売上とは何か?」と聞かれたら、どう答えますか?
「自分が売った数」でしょうか?それとも、「お客様が買った数」でしょうか?
この捉え方の違いが、あなたのビジネスの未来を大きく分けます。
自分が売った数と考える人
自分が売った数と考える人は、自分が売るための方法を考える
お客様が買った数と考える人
お客様が買った数と考える人は、お客様が買う理由を考える
「売る」のではなく「選ばれる」人になるためのには
お客様が考えていることを、もっと深く知るべきです。
たとえ、あなたが大根1つ買うにしても、1本買うのか半分買うのか、煮物に使うから上半分、大根おろしだから下半分と選ぶかもしれない。どこで採れたのか、青い部分が多い少ない、有機なのか、色は、傷は、価格は、大きさは、新鮮さは、など、選ぶ時に瞬時に考えているはずです。
当然、あなたの商品やサービスを目にした時、お客様の頭の中で、いろいろと考えているのです。「安心なのか」「安全なのか」「信用できるのか」「信頼できるのか」「見た目はいいか」「過去の失敗をまたしないか」「こうなりたい」「特別感はあるか」「SNSあげてバズるか」「いくらかかるか」「買った後もお金を取られるか」「続けられるか」「ラクできるか」などなど、いっぱい頭の中で考えるのです。
あなたは本当にお客様のことを考えていますか?
自分の商品が売れることばかり考えていませんか?
あなたが、お客様のことを本当に考えて商品やサービスを提供しているとしたら、お客様が買う時に「何を考えているのか」を、50個や100個スラスラっと言えて、それに対して何かしらの対応をしているはずです。そしてそういう方が「選ばれている」だけです。
では1つの例をあげてみます。
ダイエット商品
お客様が「ダイエットの商品」を買おうと思った時に、頭に浮かぶことは?
未来願望:こうなりたい
📌理想の自分・ポジティブな未来像(情緒的ベネフィット)

信頼・安心:疑いや不安
📌信頼・納得感を求める心理(理性・検証欲求)

費用:コストへの懸念
📌金銭的リスク回避(経済的ベネフィット)

リバウンド:過去の失敗への恐れ
📌再失敗への恐れ・自尊心の保護(恐怖回避・自己防衛)

ラクしたい:努力を避けたい
📌快適性・手軽さの追求(機能的ベネフィット)

健康不安:安全性の確認
📌安心・安全志向(身体的リスクへの懸念)

比較・優越感:他者との違いを感じたい
📌他人より優れていたい・自分だけ特別感(自己表現ベネフィット)

自己肯定感の向上:自分を好きになりたい
📌内面も満たしたい(情緒的ベネフィット)

習慣・ライフスタイル化への欲求
📌日常の一部としてみたい(継続性・生活満足度)

周囲の目の意識:他人からどう見られるか
📌ダイエット商品特有の心理(外見の変化が他人の評価に直結しやすい為)

お客様はこれぐらいの事を考えている。
商品の説明や口コミなどの評価を見ながら、頭の中で何十項目もあるチェックシートのようなものに「〇」と「×」をつけて、買うか買わないかを決めているのです。
自分の頭の中にある何十項目の「チェックシート」にはあるが、説明や口コミに掲載していないものが1項目もあれば、疑いを持ち「買わない」を選択するのです。
あなたでもそうではないですか?
例えば誰かに勧められた飲食店、行ってみたいなと思って口コミサイトを見る。すると、どこにも口コミが見当たらない、店の雰囲気がわかる写真がない、メニューと価格がない、地図がない、など、自分の欲しい情報がなかったとしたら、「行かない」という選択になるのでは?

お客様は常に減点項目を探している
何か商売をする時、経営者側は「満足」してもらおうと考えがちである。しかしそれは間違いである。なぜならお客様は「不満の解消」を考えている。端的に言うと「もっと」を買っているのである。
いま使っている商品は100点満点でない。だからもっといい商品はないか?もっと安いものはないか?もっと楽な方法はないか?などいろいろと考える。
例えば、自分の頭の中に50項目のチェックシートがあり、その中に「〇」と「×」をつけて、50点満点が最高点で、そこから「減点」していくのです。なにか「満足」したからといって、「加点」されるわけではない。51点52点となるわけではないのです。
お客様は、満足して加点するのではなく、満足しない部分で減点するのです。
だから、自分の商品が減点されないために、お客様が商品を買う時に「何を考えているのか?」を数多く考えておかなければならない。誰一人として同じチェックシートを持っているわけではないので100個でも200個でも考えなければいけない。そして減点されないために、それらの項目で「×」を付けられないように、説明を表記したり、Q&Aを作ったり、メール対応したりしなければいけない。
口コミで「3.3以上」の店にしよう、Amazon評価「4以上」のものを買おう、と思いますよね。5点満点以上の加点はできません。だからと言って5点満点のお店も商品もないのです。常にどこかに「不満」があるのです。その「不満の解消」をしているところが、5点満点に近づくだけなのです。
お客様が買う理由を常に考えて続けてください。
では、あの原山でした。

自分ではお客様の考えが浮かばない人のために
とはいうものの、なかなかお客様が考えていることが「思い浮かばない」という方もおられるのではないでしょうか?そんな方のために、常にお客様のことしか考えていない私が、お客様が考えていることを、あなたにお教えします。ここまで考えていなかったという視点が手に入ります。
ただし、その方のビジネスの根幹部分でありますので、有料となります。
お客様が考えている事を有料で教えてほしいという方は、あの原山LINE公式アカウントのほうに「お客様の心理を知りたい」と、メッセージを下さい。
あの原山塾PLATINUM会員の方は無償です
