「できない理由」を手放して未来の可能性を楽しもう

この記事は約2分で読めます。

2024年11月13日配信

こんにちは、

「できない」と言うのは、実は「やりたくない」と言うのと同じかもしれません。

できない理由を考えてしまうのは、どこかで「やっても無駄」と思っているからではないでしょうか?

でも、もし未来が分かる能力があるなら、すでに全ての成功を手にして退屈しているかもしれません。

未来が読めないからこそ、そこに無限の可能性が広がっているのです。

挑戦には結果が予測できない楽しさがあり、努力する過程で成長する自分を感じることができます。

たとえば、新しいスキルに挑戦したり、長い間やりたかったことに取り組む時、未来が見えないことが少し不安かもしれませんが、その未知の可能性が私たちを支え、努力を楽しむ力となるのです。

ここで、未来の可能性を楽しむための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  1. 挑戦を恐れず受け入れる
    できない理由を考えるのではなく、「やってみよう」という気持ちで一歩を踏み出しましょう。
       
  2. 結果にこだわりすぎない
    未来が見えないからこそ、努力そのものを楽しむことで、結果にとらわれず成長を感じられます。
       
  3. 未来への期待を持つ
    未知の可能性にワクワクしながら、今できることに全力を尽くしましょう。

これらの方法を実践することで、「できない理由」に縛られずに挑戦し、未来への期待を膨らませることができます。

自分の可能性を信じ、未知の未来を楽しんでいきましょう。

それでは、また次回お会いしましょう。

心からの応援を込めて。

     

後記

崩れゆくコミュニティには、こんな特徴がある
・「して欲しい」ばかりで、自分から動かない人が多い
・誰も責任を持たない ・やらされ感が漂い始める
・反対ばかりする人が現れる
・一部の人が暴走する
・レスポンスが悪くなる
・派閥ができ始める
・集まりが形だけのものになる
・お互いに疑心暗鬼になっていく
・利害が対立する
・当初の目的が薄れていく
コミュニティの運営は、本当に骨が折れるよね。

あの原山
あの原山

これまで掲載していました「お知らせ」と「昨日のメルマガ」は、あの原山公式LINEで閲覧するように変更しました


▼ 参考になったと思ったら ▼



 

Google広告



メルマガ