自分が変わることが最も早い問題解決の方法

この記事は約3分で読めます。

2025年3月14日配信

こんにちは、

「なんでこの人は分かってくれないんだろう?」
「どうすれば相手を変えられるだろう?」

こんなふうに、他人を変えようと悩んだことはありませんか?

人間関係において、「相手を変えよう」とするのは、実はとても難しいことです。

たとえば、職場の上司が理不尽な指示ばかり出してくるとき、「もっと部下の意見を尊重してほしい」と思うのは当然のことですよね。

でも、どんなに説得しても、その上司がすぐに変わることはありません。

これは家族や友人関係でも同じです。

「こうしてくれたらいいのに」「なんで分かってくれないの?」と期待してしまうと、思い通りにならないことにイライラしてしまいます。

では、どうすれば人間関係のストレスを減らし、スムーズに生きられるのでしょうか?

答えはシンプルです。

相手を変えようとするのではなく、自分を変えることに意識を向ける

これが、最も早く、効果的に問題を解決する方法です。

人間関係のストレスを減らすための3つのヒント

1.他人を変えようとするのは、時間とエネルギーの無駄
たとえば、「パートナーにもっと家事を手伝ってほしい」と思っていても、相手が自発的に変わらない限り、何度言っても変わりません。期待すればするほど、変わらない現実にストレスが溜まります。ならば、「自分ができる範囲でやろう」「頼み方を変えてみよう」と、自分の行動を変えたほうが、余計な摩擦を減らせるのです。

2.自分が変わることで、周囲の態度も変わる
たとえば、いつもイライラしている人が急に穏やかになったら、周囲の人も接し方を変えますよね。自分の言動を変えるだけで、意外と周りの反応も変わるものです。「相手がこうならなきゃダメ」という考えを手放すと、驚くほど関係がスムーズになります。

3.変わらない人とは、距離を取ることも大切
中には、どれだけ歩み寄っても、こちらの気持ちを理解しようとしない人もいます。その場合は、無理に関わろうとせず、少し距離を取るのもひとつの方法です。ストレスを溜め続けるより、「この人はこういう人だ」と割り切って接するほうが、ずっと気持ちが楽になります。

人間関係の悩みは尽きませんが、「相手を変えようとするのではなく、自分を変える」という視点を持つだけで、驚くほど生きやすくなります。

どうしても関係がうまくいかないときは、「この人に期待しすぎていないか?」と自分に問いかけてみましょう。

期待を手放し、自分ができることに集中すると、不思議と良い方向に進んでいきますよ。

それでは、また次回お会いしましょう。

心からの応援を込めて。

   

後記

「ネットには違うと書いてありました!」と反論してくる患者が増えたと。友人の医師が嘆いていた。
勉強するのはいいが、明らかに怪しいエセ医学を信じ込んでいる人も多いらしい。
目の前の医者より、匿名のネット情報を信じる危うさ。
知識を得ることは大事だが、間違った情報に踊らされるのは危険すぎる。