2025年3月16日配信

こんにちは、
「自分は可哀想」「環境が悪いから仕方ない」――こんなふうに考えたことはありませんか?
確かに、人生には理不尽なことが多く、自分の力ではどうにもならないこともあります。
でも、その状況を嘆くだけでは、何も変わりません。
むしろ、「私は不幸だ」と思い続けることで、本当にその通りの人生になってしまうのです。
たとえば、同じ境遇に置かれても、それを「チャンス」と捉える人と、「不幸」と捉える人がいます。
仕事で失敗したとき、「もうダメだ」と落ち込んでしまう人もいれば、「この経験を次に活かそう」と前向きに行動する人もいますよね。
結局、未来を決めるのは、「今の自分の考え方」なのです。
不幸のループから抜け出し前向きに生きるための3つのヒント
1.「私は不幸」と思うクセをやめる
「不幸」とは、実は自分の捉え方次第です。たとえば、雨の日に「せっかくの休みなのに最悪」と思う人もいれば、「家でのんびりできるチャンス」と考える人もいます。どちらの捉え方を選ぶかで、気持ちも大きく変わります。「私は不幸だ」と思い込む前に、「この状況の中でできることは何か?」と考えてみましょう。
2.「不機嫌なオーラ」を脱ぎ捨てる
不幸そうな人には、不幸な出来事が引き寄せられます。不機嫌な顔をしていると、周囲の人も距離を置き、ますます孤独になってしまいます。逆に、笑顔で過ごしていると、人は自然と集まってきます。たとえば、カフェの店員さんに「ありがとう」と笑顔で伝えるだけでも、自分の気分は変わります。小さな行動が、幸福を呼び込むきっかけになるのです。
3.「他人や環境のせいにする思考」から卒業する
もちろん、人生には理不尽なこともあります。でも、「親が悪い」「会社が悪い」「社会が悪い」と他人のせいにするばかりでは、何も変わりません。もし「職場の環境が悪い」と思うなら、自分が改善策を考えるか、新しい道を探すこともできます。どんな状況でも「自分にできることは何か?」を考える習慣をつけると、自然と行動が変わり、人生も良い方向へ向かいます。
「不幸な境遇だから仕方ない」と思うのは簡単ですが、それでは一生変わりません。
自分の考え方や行動を少し変えるだけで、人生は大きく好転します。
「私は幸せになれる」と信じることが、その第一歩です。
それでは、また次回お会いしましょう。
心からの応援を込めて。
好意でやったことが「おせっかい」だと言われることもある。
でも、だからといって手を引く必要はない。
冷たく返されることがあっても、助かった人のほうが多いはず。
たった一人の否定で、自分の善意を引っ込めるなんてもったいない。
やるべきことは、周りの反応に振り回されず、自分が信じる行動を続けることだ。