お得感を強調してお客様を刺激する。
お客さまの誰もが常に得をしたいと考え、得をすることに大きな価値を感じている。価格が安いことは、お得感を感じさせやすい要素となる。
しかし価格が安いと感じるのは、同じ価値をもつ比較対象と比べて安いと感じた場合だけで、価格の安さを訴えるには、どう安いのかという明確な基準が必要です。同時にその安さの根拠や理由が必要となる。理由が明確ではない価格の安さは、逆に「安かろう悪かろう」と不信感につながるだけです。
安さを訴えるうえで重要なのは、安さの基準と明確な理由(根拠)を示して、安さやお得感を強調するということです。また、最大のお得要素として、対価が不必要すなわち無料(無償)というものがある。この無料パワーも強力だが、その分安さと同じように注意が必要で、無料となる部分に価値が感じられないとまったく意味がありません。価値を感じるものについては、無料で提供するための明確な理由が必要なのです。
これらの注意点をふまえて、キーワードをぜひ活用してみてください。
【お得感】について2つのパターンを用意いたしました。
価格の安さを訴える
品質を認めたものであれば、お客さまはできる限り安い価格で手に入れたいと思っている。価格が安いといわれるとつい反応してしまうし、安いかどうか不明確なものには興味を示さない。価格が安いといいきれるなら、その安さをわかりやすく強調する必要がある。
○○%オフ
「安くなる割合を異体的な数字で表現する」ことで、どの程度安いのかをわかりやすく伝える。
- トレジにてさらに全品30%オフ!今ついている値札より値引き○○
- 店内商品すべて30~60%オフセール開催!じっくり掘り出し○○
- 50%オフのオール半額セール!どれを選んでも通常価格の半額!
〔類義語〕最高○○%引き、〇割引、○○%の値引き価格で、〇割引価格
○○赤札市
価格の安さを象徴する「赤札」という言葉を使用し、対象となるものの販売がとても安いものであるという印象を与える。
- 赤字覚悟の赤札市!一度のぞきに来てみる価値はあります!
- 年に1度の決算赤札市!お客さまへの感謝を込めて大放出!
- お買い得晶満載の赤札市開催!セール晶の中にも発見があります!
〔類義語〕○○大特価、○○大特価市、○○赤札大奉仕、年に一度の○○特価
○○売り尽くし
「売り尽くそうとするものは安いはずだ」というイメージを利用し、「お得で安いもの」であると訴えかける。
- 在庫すべて売り尽くし超特価!目玉商品を一気に大放出!
- トコトン売り尽くしセール実施中~!商品がなくなり次第終了!
- 期末売り尽くし!今期最後の激安セール開催です!
〔類義語〕○○売りまくり、○○売り切れ御免、○○とことん売り尽くします
○○円均一
「販売する商品群をわかりやすい価格帯に統一する」こと。価格をそろえることで安心感とともにより安いような印象を与える。
- オール1000円均一!このコーナーのどれを選んでもすべて1000円!
- 全品100円均一セール開催中!こちらの商品はすべて100円!
- お好きな3品組み合わせで合計1万円均一大奉仕!どれを選んでも○○
〔類義語〕どれでも○○円、お好きなものなんでも○○円、すべて安心の○○円
○○記念△△
「記念すべき要素があるので安いに違いない」という印象を訴える。
- 日頃の感謝を込めて10周年記念価格でご奉仕いたします!
- 開店3周年記念セール!店内全品3割引!例外はございません!
- ○○優勝記念おめでとうセール!背番号にちなんで店内の○○
〔類義語〕アニバーサリー○○、日頃の○○に感謝、ご愛顧感謝価格で