お早いですね
朝早くに出会った相手に使われるフレーズで、早朝から活動している相手への敬意を表す。ただし、相手がいつも早朝から活動している場合や、そのことを知っている場合は、単に「おはようございます」という挨拶で十分である。
お出かけですか
玄関先で出会ったり、駅へ向かおうとする知人に使うフレーズです。相手の外出理由を知る必要はないため、曖昧に返答された場合は、それ以上掘り下げない方が良いでしょう。「お気をつけて」「いってらっしゃい」といった、返事が簡単なフレーズで返すことが適切です。
ご精が出ますね
庭いじりや洗車など、趣味的な作業に励んでいる人に対して、用いるフレーズ。「日曜の朝から、ご精が出ますね」と使うことで、相手の努力や労いの気持ちを表現できます。
今日はよくお会いしますね
普段は、それほど会わないのに、その日に限って偶然、二回以上顔を合わせた人に対して用いる語。何度も会っているのに、毎回「こんにちは」では工夫がないうえ、冷たい印象を与える。「また、お会いしましたね」でもOK。
道路混んでいたでしょう
待ち合わせに遅れた相手を気遣うときのフレーズ。「遅いじゃないか」「何分待ったと思っているの」と相手を責める言い方は、その場の雰囲気を悪くするもと。「あなたを責めるつもりはない」という気遣いを示したほうが、相手も遅刻したことを素直に反省するもの。
こんばんは。遅くまで大変ですね
夜、遅めの時間帯に帰宅途中らしい人と会ったときに用いる挨拶。仕事帰りだけでなく、買い物や遊びで遅くなった人に用いてもよい。単に「こんばんは」と言うより、遅く帰ってきた相手への気遣いを示せる。なお、「遅くまで大変ですね」の後に「残業ですか」などと言うと、詮崇めいて聞こえるので避けること。
いま、お帰りですか
近所の人が、仕事や買い物などから戻って来たときに用いる定番フレーズ。「お帰りなさい」でも可。さほど親しくなくとも、面識のある相手なら黙って通り過ぎず、ひと言くらいは声をかけたい。
お気をつけて
遠方へ出かけると見受けられる人に用いる挨拶語。たとえば、スーツケースなど大きなカバンを持って出かける人に、「ご旅行ですか?」と尋ねたあとなどに用いる。帰ってきたときには、「お帰りなさい。いかがでした?」などと軽く様子を尋ねるといい。
御無沙汰しております
しばらく会う機会がなく、手紙や電話などで近況報告もしていない相手に用いるフレーズ。とくに目上に対しては、「御無沙汰しております。すっかり失礼しておりまして、申し訳ございません」などと、お詫びの言葉を添えると、謙虚さを表せる。
しばらくでございます
久しぶりに会った相手に、やや改まって、挨拶するときのフレーズ。「しばらくぶりでございます」「お久しゅうございます」なども同じ。続けて「お変わりございませんか」と相手の様子を伺ったり、「じつは先月まで……」などと、こちらの近況を報告するといい。
お久しぶりです。お元気そうですね
久々に会う人に、「お久しぶりです」とだけ言って、用件を切り出すと、素っ気ない印象を与える。「お元気そうですね」「ご活躍の様子、伺っております」など、しばらく会っていない間も、相手のことを気にかけていたことが伝わると、好感度がアップする。
これは珍しいところで
近所や取引先の人と、普段会わないところで、ばったり出会ったときに用いるフレーズ。ただ、「どんなご用事で?」などと、具体的に詮索するのはNG。「これは珍しいところでお会いしましたね。最近、いかがですか」などと、無難な会話にとどめたい。
「これは奇遇ですね」も同じ意味。